世田谷区で電子レンジを処分したい方必見!粗大ゴミの基準や流れを解説
投稿日: 2025.05.28更新日 2025.06.07
- 世田谷区で電子レンジの処分はどうする?
- 電子レンジを処分する方法は自治体だけ?
本記事は、上記のお悩みを解決します。
世田谷区は面積の多くが住宅地であり、たくさんの住人が住む街です。東京都内でも人口の多い場所なので、行政は日々多くの人に対応しています。
本記事を読めば、世田谷区で電子レンジを引き取ってもらう方法が分かります。自治体以外で電子レンジを処分する方法も紹介するので、最後までご覧ください。
世田谷区では一辺の長さが30cmを超える電子レンジは粗大ゴミ
世田谷区では、一辺の長さが30センチメートルを超える耐久消費財を粗大ゴミとして回収しています。
耐久消費財とは、1度購入すると、長期間使用できる商品のことです。つまり、1度購入すると5年以上使用できる電子レンジは、耐久消費財に該当します。
◎世田谷区の粗大ゴミに該当しない電子レンジを処分したい方は、『不用品回収モンスター』までご相談ください。
電子レンジは「約10年」が一般的な寿命
電子レンジの寿命は、世間一般的に10年だと言われています。寿命が10年の理由は、電子レンジに使用されている「マグネトロン」という部品の寿命が10年程度だからです。
電子レンジは、「マグネトロン」と呼ばれる電子管から電磁波を発生させています。マグネトロンは食品の中に含まれている水分子を振動させて、加熱するために欠かせません。
つまり、一般的に電子レンジ機能がついている家電にはマグネトロンが使われています。とはいえスチーム式やヒーター式などで加熱できる場合は、この限りではありません。
世田谷区で電子レンジを処分する流れ
ここでは、世田谷区で電子レンジを粗大ゴミとして処分する際の流れを紹介します。
- 粗大ゴミの大きさや排出場所を確認する
- 申し込み方法を選んで申し込む
- もよりの販売所で「有料粗大ゴミ処理券」を購入する
また、最後では、ご自身で粗大ゴミを持ち込む場合の流れもあわせて解説します。
粗大ゴミの大きさや排出場所を確認する
はじめに、粗大ゴミの大きさや数量をチェックしてください。
家電のサイズを測ることが苦手な場合は、取扱説明書の仕様のページや、商品の販売ページなどに書かれていることがあります。
サイズの表記に関しては、高さ=H、幅=W、奥行き=Dです。今回は電子レンジを処分するタイミングなので、設置した時のように、後ろのスペースに配慮する必要はありません。電子レンジ本体のサイズをそのまま測りましょう。
申し込み方法を選んで申し込む
世田谷区では、粗大ゴミの申し込み方法がいくつかあります。
【インターネットの場合】
- 粗大ゴミインターネット受付のページにアクセスする
- 画面下部の『収集の申し込み』をクリックする
- 指示にしたがって操作する
【電話の場合】
下記の申し込み先に電話をかけて申し込みましょう。
- 世田谷区粗大ゴミ受付センター:03-5715-1133
月曜から土曜までの午前8時から午後7時まで受付
【チャットの場合】
- ゴミ・リサイクルのトップページにアクセスする
- 画面右下にあるキャラクターのアイコンをクリックする
- 画面の指示にしたがって操作する
参照:世田谷区粗大ゴミの出し方
もよりの販売所で「有料粗大ゴミ処理券」を購入する
もよりの有料粗大ごみ処理券取扱所で、粗大ゴミ処理券を購入してください。世田谷区では、以下の粗大ゴミ処理券があります。
- 200円のA券
- 300円のB券
たとえば、以下の場所で販売しています。
名前 | 住所 |
青木国林堂文具店 | 赤堤3丁目3番7号 |
京王ストア代田橋店 | 大原2丁目26番12号 |
大海屋商店 | 上野毛4丁目24番3号 |
タカダ電化 | 三軒茶屋1丁目35番6号 |
紀ノ国屋等々力店 | 等々力7丁目18番1号 |
お近くの販売所で、粗大ゴミ処理券をお求めください。
参照:世田谷区粗大ゴミの出し方
粗大ゴミを持ち込む場合の流れ
ご自分で粗大ゴミを指定の場所まで持ち込む場合でも、以下の通り、事前に連絡をしましょう。
- 事前に粗大ゴミ受付センターまで申し込む
- 粗大ゴミ処理券を購入して貼り付ける
- 持ち込み日の当日に持ち込む
- 電話で申し込む場合:03-5715-1133
- インターネットで申し込む場合:粗大ゴミインターネット受付から
電子レンジ以外もまとめて処分したい方は、以下の記事もチェックしてください。
世田谷区で粗大ゴミを処分する際の3つの注意点
世田谷区の自治体に粗大ゴミを収集してもらう際は、以下の点に注意してください。
- 制限された有害物質の有無をチェックする
- アース線を外してから移動させる
- スマート家電の個人情報を削除する
ひとつずつ解説します。
ポリ塩化ビフェニルの有無をチェックする
ポリ塩化ビフェニルが含まれている場合、自治体によって処分方法に制限があります。PCBと表記されることもある有害物質で、1970年代に製造や使用が禁止されました。
現在、一般的な家庭用電子レンジにポリ塩化ビフェニルが含まれている可能性は、ほとんどありません。とはいえ、古い業務用電子レンジには含まれている可能性があります。
PCB含有の廃棄物を処分したい時は、東京都への届出が必要です。そして、公的な行政機関から正式な許可、もしくは認定を受けた業者に処分を依頼しましょう。
参照:東京都環境局
感電事故を防ぐためアース線を外す
感電事故を防ぐため、電子レンジを移動させる前にアース線を抜いてください。
アース線は、電子レンジが漏電したとき、電気を地面に逃がしてくれる役割があります。人体に触れる前にアース線を通して、感電を防いでくれるものです。
家電を移動している際にアース線が損傷すると、感電防止の役割を果たせなくなります。もし買取専門店やフリマアプリなどへの出品を考えている場合、アース線が損傷していると、マイナスの評価を受けてしまいます。
処分する際は問題ないことが多いですが、壊れていると判断されると引き取ってもらえない業者もあるので、ご注意ください。
スマート家電は個人情報を消しておく
スマート家電を使っている方は、個人情報を確実に消去しておきましょう。個人情報を削除せずに処分することは、書類の個人情報が見える状態で処分することと同じだからです。
たとえばスマート家電は、Wi-Fiを通じてインターネットに接続されているパソコンと同じようなイメージです。つまり何もしなければ、不特定多数に個人情報をさらした状態で処分することになります。
スマホアプリ側で家電との連携を削除したり、端末の初期化設定をしたりして、個人情報を消去しましょう。
自治体以外で電子レンジを処分する方法
自治体以外で電子レンジを処分する方法はさまざまですが、以下に厳選して解説します。
- 家電量販店に引き取ってもらう
- ◎不用品回収業者に相談する
- フリマアプリを使って出品する
ひとつずつ見ていきましょう。
家電量販店に引き取ってもらう
新しい家電を購入する際、古い家電を引き取ってくれる家電量販店があります。とはいえ、すべての店舗で実施しているサービスではないので、事前にお問い合わせください。以下で、世田谷区にある家電量販店を紹介します。
名前 | 住所 |
ヤマダ電機テックランド東京本店 | 〒156-0057 東京都世田谷区上北沢5-37-18 |
コジマ×ビックカメラ 用賀店 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀2丁目20-12 |
ノジマ 経堂駅前店 | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂2丁目19-5 ピーコックストア経堂店 B1階 |
それぞれの店舗は、古い家電を引き取ってくれるための条件が異なります。
不用品回収業者に相談する
電子レンジ以外にも処分したい不用品が多い方は、不用品回収業者に相談してみてください。
不用品回収業者は片付けのプロで、日ごろからゴミ屋敷や汚部屋の掃除をしています。そのため、足の踏み場がなかったり天井までゴミがたまっていたりする方も、恥ずかしがる必要はありません。業者にとっては日常茶飯事なので、珍しいことではないのです。
東京エリアにお住まいの方は、『不用品回収モンスター』の無料見積もりを取ってみてください。
フリマアプリを使って出品する
フリマアプリを使うことで、自宅にいながら気軽に電子レンジを手放せます。
個人間で品物が取引できるフリマアプリは、現在、多くの人の日常生活に欠かせないツールとなっています。基本的に、お金のやり取りはプラットフォームが仲介してくれる上に、匿名配送も可能です。
フリマアプリの中でもメルカリは、ダウンロード数が6,000万を超えた、人気のプラットフォームです。電子レンジの写真や説明文を丁寧に作成することで、売りたいタイミングで売れやすくなります。
世田谷区で電子レンジ処分なら『不用品回収モンスター』がおすすめ
世田谷区で電子レンジを処分するなら、自治体だけではなく、家電量販店やフリマアプリなど、さまざまな方法が使えます。
行政は日々多くの住民に対応しているので、できれば自治体以外の方法もご検討ください。東京エリアなら、たとえば『不用品回収モンスター』へのご相談がおすすめです。
公式サイトでは現場の雰囲気が分かる写真を掲載しています。気になる方はチェックしてみてください。